「古典的な、一流の、時代に左右されない」
などの意味をもつ [Classic /クラシック ]

初代「雪香(せっこう)」より代々受け継がれる
「雅号」としての「香(Ko)/コー」

「Ko」は、「その人の美意識・感性を [ 香り ] として纏う(まとう)」
という意味も込めています

自分自身の人生における時間の中で、
自分らしく心地よく過ごさせてくれる音楽や
お気に入りの香水の香りのように、
一人一人にとっての高揚感と豊かさに繋がるクリエイション。

「Classic Ko」は、時代を経て受け継がれてきた
装飾技術『蒔絵・漆』の手技を駆使しながらも、
現代の感性によって継がれる
独自のミックス感覚を持った「美しさ」を築いています


« Classic » in the very sense of classicism:
a tradition of excellence that remains unaffected by the passing of time.
 
Ko (香/Perfume) as a legacy; a pseudonym bequeathed from our forefather’s name
(雪香/Sekko) that was continuously passed on through every generation.
 
And “Ko” also as something close to an adornment: much like a perfume,
it is shrouding the aesthetic sense and sensibility of the person who holds it as a name.
 
Some creations can provide feelings of exaltation and wealth,
just like at a certain moment of our life, a piece of music or the fragrance of a favorite will allows us
to experience rare sensations perfectly matching with our own subjectivity.
 
“Classic Ko” aims at seeking and creating beauty out of an original blend between tradition and modernity.  
While making an original use of the Maki-e lacquer ornament techniques and thoroughly remaining true to a tradition that was passed on through the centuries, our creations are resolutely designed to match with nowadays trends and sensibility.











Spicy Label

感性をかき立てる香りのようなデザイン

時間や空間を超え、東洋と西洋の出会う場所
永遠に続く文様の風景、エスプリの効いた
Classic Koのファーストレーベル





Florale Label

花々の香りのようなやさしいデザイン

クラシカルで愛らしい印象
女性らしさを一番に感じるデザインは
いつの世も、人の心に高揚感を与えてくれる
華やぎの香りでいっぱいのレーベル





Citrus Label

少しピリッとした柑橘系の楽しい香りのようなデザイン

おとぎの国、童話の世界に登場するモチーフたちは
どこかしら森の香気を感じる
心の中に誰もが持っている記憶のかけら





Herbal Label

グリーン系の生き生きとした癒しの香りのようなデザイン

植物の呼吸を感じる有機的なライン
心地よく素直で清く澄んだ空気を吸い込む
その線のゆくえ










日本の伝統工芸である蒔絵は、海外に類例のない日本独自の漆芸技法として知られ、
古くは日本の奈良時代(710 年~ 794 年頃)の正倉院宝物に蒔絵の初例が確認されています。

主に大名道具として豪華絢爛かつ高度な技術を培ってきた蒔絵は、江戸末期には
財力のあった町人たちの趣向品(町人文化)としても花開き、明治中期に最盛期を迎えました。

後に技術力の高い生産地として東京・京都・金沢が発展し、外貨を稼ぐ日本の有力な
輸出品としても成長していくこととなる蒔絵は、フランスのマリー・アントワネット
お気に入りの調度品だったことでも広く知られており、
日本で独自に発展した技術として受け継がれてきています。

漆工芸大下香仙工房(うるしこうげいおおしたこうせんこうぼう)は、初代・大下雪香が
金沢で習得してきた高度な装飾技術を要する加賀蒔絵を故郷の山中の地で
広め伝えるべく 1894 年(明治 27 年)に創立されて以来 120 年余り、代々蒔絵を
作り伝えてきました。現代に入っても主に茶器・棗の制作などに加え、印籠や根付け
といった美術工芸品を制作する傍ら、国内外万年筆メーカーの高級蒔絵万年筆の意匠開発から
蒔絵の仕立てまで一貫したデザインと生産を長年に渡り手掛けるなど、
高雅で清冽な加賀蒔絵の技による美意識を築いています。






大下宗香
Director / artisan
1973 漆芸家 父・大下香仙に蒔絵を師事
1977 加賀美術協会会員
1984 第二十回亜細亜現代美術展
1985 伝統工芸士石川省三氏・要明光氏に髹漆と下地を師事
1988 第十三回北國茶会
1990 日本伝統漆芸展
1996 日本の象牙彫刻展
小松市鉄人レース記念 高円宮殿下へ印籠献上
高円宮殿下・妃殿下漆工房へ公式訪問
  経済産業大臣指定 日本伝統工芸士 山中漆器 加飾部門
2002 大徳寺芳春院殿木像開眼法要鵬雲斎家元献茶式にて
梅鉢紋蒔絵真台子・加賀梅鉢紋蒔絵大棗 奉納
大徳寺芳春院好み十二か月茶器 製作
2010 国宝薬師寺金堂落慶記念茶道具 塩屋蒔絵棗奉納
2015 加賀市美術協会  理事
経済産業省伝統工芸士 山中伝統工芸士会 会長
茶道 宗徧流加賀支部副 支部長
大下香苑
Designer / artisan
1967 日本美術院、洋画家森田茂氏に洋画を師事
1976 三代義父、大下香仙に蒔絵を師事
1996 日本の象牙彫刻展根付出品(松濤美術館)
1998 経済産業大臣指定 日本伝統工芸士 山中漆器 加飾部門
1999 日本伝統工芸士女性部会展(東京・福岡など19回出展)
2001 キンゼイコレクション現代根付展
2001 高円宮殿下根付コレクション展
2006 女性伝統工芸士による「グループ匠」発足
大下 香征
C.Ko Creative Director / artisan
1997 創形美術学校グラフィックデザイン科修了(創形大賞)
大下宗香に蒔絵を師事(漆工芸大下香仙工房)
2005 高円宮妃殿下の根付コレクション根付作品収蔵
2008 Classic Koとして蒔絵ジュエリーブランドを設立
2011 「NIPPON VISION 4 accessories」伊勢丹新宿店出展
同展示会内にて、ナガオカケンメイ氏と実演&トークショーを開催。
2012 「Future Traditional WAO」経済産業省委託事業選出(ニューヨーク・パリ)
皆川明氏デザイン「Sally Scott」アクセサリーとのコラボレーション
2013 サントリーホールよりウィーン・フィルハーモニー管弦楽団贈答品「友情の鍵」 制作
2014 「ミナペルホネン」蒔絵アクセサリー制作
2016 経済産業省指定伝統的工芸品 山中漆器加飾部門 伝統工芸士 認定
大下 亜紀香
Designer / artisan
1998 金城短期大学日本画学科研究科終了
1999 父・大下宗香に蒔絵を師事(漆工芸大下香仙工房)
2004 若手女性職人展出展(毎年)
2016 経済産業省指定伝統的工芸品 山中漆器加飾部門 伝統工芸士 認定
大下 百華
Designer / creator
1997 創形美術学校ファインアート科版画専攻卒業<創形賞>
第65日本版画協会展(東京都美術館)以後出品 '98<山口源新人賞>
     '99<協会賞> '98<準会員賞>
1998 創形美術学校研究科版画課程終了<高澤賞>
1999 あおもり版画大賞展<準大賞>(青森市民美術展示館)
2003 日本版画協会会員推挙
2003-4 文化庁芸術インターンシップ国内研修員
2005 メキシコ-日本 i n グアナファト現代版画交流展 (グアナファト大学プレバメンテギャラリー)
2009 クラコウ国際版画トリエンナーレ(クラコウ/ポーランド)
2014 第9回高知国際版画トリエンナーレ展(いの町紙の博物館/高知)
2015 THE 4TH ULSAN INTERNATIONAL WOODCUT PRINT ART FESTIVAL(招待作家)
パブリックコレクション
カサ ディエゴリベラ美術館/メキシコプエブロ美術館/メキシコ
三戸町立現代版画研究所/青森
ロサンゼルス カウンティ美術館/アメリカ
町田国際版画美術館/東京
青森市
沼津市/静岡  
上山田文化会館/長野
今井 厚子
Designer / artisan
2006 愛知教育大学生涯教育課程造形文化コース漆芸専攻修了
2011 山中挽物轆轤技術研修所専門コース修了
大下宗香に蒔絵を師事(漆工芸大下香仙工房)